ページビューの合計

2003年7月13日日曜日

中野区春季大会・4年生

予選リーグでしんやまに惜敗したものの、まだ決勝トーナメント進出の可能性を残している4年生。
しかも、このプレーオフで勝ち上がれば、決勝トーナメントの1回戦は、予選リーグで苦杯をなめさせられたしんやま。
子ども達のモチベーションも自然と上がってきます。
親はそれ以上だったりして?

プレーオフに残ったのは、つばさの他にはジェッツと鷺宮。
この3チームでワイルドカードでの決勝トーナメント進出の1枠を争います。
しかも、3チームのリーグ戦ではなく、変則トーナメント戦…
1チームだけは決勝で待っている事になります。
どの位置に入るかは、非常に大きな問題なのです。

当日の9:00、4年生担当の「☆」コーチが運命のクジを引きます。
私もその現場を見たかった(単なる野次馬根性です…)のですが、9:00まで桃二で3年生の練習をしていたので無理でしたが、現地にいる4年生のお母さんから、桃二にいる2年生(もちろん4年生にも子どもがいる)のお母さんに、実況(?)報告が入りました。

当然の事ながら、「☆」コーチは小さい山を引き当てました。
しかも「P1」というクジは、試合後に審判を2名出さなければいけない事になっています。
だから、笑いをとらないでイイっつうのに…
「☆」コーチは、よほど凄い(?)星の元に生まれたのでしょう…

しかしながら、その話しを聞いて正直ホッとしました。
なぜなら、現在4年生は21名。
中野区大会の規定では、1試合で20名までしか試合に出れません。
全員出席するという話しを聞いていた私と「☆」コーチは、金曜日にアレコレと考え、何がなんでも2試合して、全員にプレーオフを経験させたいという事になったのでした。
だから、小さい山を引いたということは、ラッキーでもありました。(もちろん、初戦を勝たなければ意味がないのですが…)

初戦の相手は鷺宮。
2年生の時には、たしか引き分けたような気がするが…あまりに遠いことなので、記憶が定かではありません。

前半は、ほぼワンサイドゲーム。
終始相手コートでサッカーをしていました。
相手ボールに対するプレッシャーが早く、鷺宮の選手がタテにボールを放り込む事ができなかったのと、高い位置でボールを奪うことができていたからでしょう。

後半は立ち上がりに、危ない場面が何回かあり、そのままペースを握れず、どちらかといえば押され気味の試合になりました。
前半も後半もビックチャンスは1回ずつ…どちらもわずかな差でゴールに結びつかず、残り時間は2分ほどになってしまいました。
ベンチも半ばPK戦を覚悟しかけていた時、こぼれ球をとっくんがミドル(というほどの距離でもないが…)シュート!
キーパーも手を出せないコースへボールがスーッと流れ、ゴールネットへ…

狂喜乱舞の応援席…(もちろんベンチも)
子ども達の表情も半ば勝ちを確信したようでした。
しかし、これが一番危ない。
試合時間は、まだ1分以上ありました。
相手が1点返すには十分な時間です。
「まだだぞ~!」「集中しろ~!」とベンチから声を出しましたが、子ども達に届いていたかどうか…

その後、ペナルティエリアのちょっと外側で相手選手に倒され、FKを得ました。
これをフジケンが直接決めて、2対0。
そして、間もなく試合終了の笛…

やってくれました!
まずはプレーオフの初戦を突破です!
なによりも、相手のボールに対するプレッシャーの速さは、これまでの中でも一番だったのではないでしょうか?
もちろん、まだまだ満点というわけにはいきませんが、良くなっていることは間違いありません。
その結果が、前半のワンサイドゲームに繋がったのでしょう。

この手のプレーは、技術的なものではなく、精神的な影響が強いと思います。
「もっと上手くトラップしよう!」と言っても、次の試合で上手くトラップすることは絶対に無理です。
練習を繰り返さなければ、技術は上達しないからです。
しかし、「相手ボールに対しては、もっと速く、もっと厳しく当たりに行こう!」という課題であれば、その気になれば、すぐに実行することができます。
今回の試合では、闘う姿勢を表に出してプレーする選手が増えたと思います。

では、技術的な課題を…
ボールを取られないように、遠い足で持とうとする意識はあるのだが、ボールが動くのは足の届く範囲のみ。
せいぜい30cm~40cm位ボールを動かすだけなので、そのうち相手に囲まれて取られるという場面を多く目にしました。
もっとボールを動かさなければ、今回(その前からだが)の様に、すぐに相手に囲まれてしまいます。
その場でチョコチョコとボールを動かすのではなく、グランドを広く使って相手から離れる様に逃げる事を覚えなければいけないでしょう。

もうひとつは、自陣ゴール前で相手のプレッシャーを受けているのに、中(ゴール)へ向かってプレーすることが何回かありました。
ノープレッシャであれば、キーパーやセンターバックの選手を経由してボールを逆サイドへ展開することはあります。
しかし、プレッシャーを受けているということは、相手選手が上がってきているということで、そこでゴール前にボールを入れるとどうなるか…そう、センタリングそのものです。
センタリングとは、ゴールを奪うために攻撃側の選手が行うプレーです。
そこまで相手チームに対して親切になる必要はありません。

ちょっと思うのですが、これはコーチに教えてもらわなければ分からないことなのでしょうか?
だとすると、分厚いマニュアルを作って、「こういう時はこうする」「こんなプレーはしてはいけない」という事を、何百、何千と書かなければいけなくなります。
ちょっと考えれば、試合で有効なプレーかどうかはすぐ分かるはずです。

そろそろ低学年の「とりあえず楽しくボールを蹴る」サッカーから、変わりつつある時だと思います。
バカにはサッカーはできない!
学校のテストの点数を上げるのではなく、何をするにしても常に考えて行動する事が必要!
自分にとって、チームにとって、どうすれば有利になるかを常に考えよう!

0 件のコメント:

コメントを投稿