ページビューの合計

2003年5月25日日曜日

中野区春季大会・2年生

2年生にとって、初の公式戦である「中野区春季大会」が行われました。
本当は、先週の予定だったのですが、中野区の全小学校に冷房を入れる関係で、あちらこちらの学校に工事が入っているため、急遽延期になってしまいました。

自分の今日の予定は、3年生会場の大和小(9:45キックオフ)を終えて、大急ぎで2年生会場の桃三(11:30キックオフ)に移動するつもりでした。(つばさの場合、コーチは公式戦はキックオフの1時間前に現地入りするので、それでもちょっと遅れてしまうのですが、そうしないと大和小の審判と朝練と4年生の試合を回す事は出来ませんでした…)
ところが、9:00前に大和小についてビックリ!
思いっきり、工事中(というか、室外機の設置&機材の撤収?)ではないですか!
車(トラック)が数台、校庭の中に入っているので、グランドを作る(ラインを引く)こともままならず…
どうしようもないので、じっと待つ…(子ども達はじっとしてませんでしたけど)
結局45分遅れの、10:30に試合が始まりました。
そうです、試合が終わったのが11:10頃…
2年生の試合は11:30!
ダッシュ(といってもバイクでの移動ですけど)で移動しても、キックオフに間に合うかどうかと言う所です。
桃三の方は、急遽、星山コーチ(本来、この時間には大和小に来て4年生の準備をしているはず…)に入ってもらって、アップ等の準備をしてもらいました。
3年の試合が終わり、まとめのミーティングをして、大急ぎで桃三へ移動!

桃三に着いたら、まだ前の試合(後半)をやっていました。
つばさの2年生は、星山コーチとミーティング中…何とか間に合いました。
キーパーをやる選手と、前半のメンバーを決めて、さぁキックオフです!

練習試合を経験してはいるものの、試合に関しては初めての事だらけだったと思います。
コーチが一緒にやらない(守ってくれない?)、ボールは1個しかない、ラインを割ったらプレーが止まる、キーパー(手を使う事の出来るプレーヤー)が存在する…等々。

そして、なによりもルールがある!
こんな事は当たり前の事なのですが、つばさの練習時にやるミニゲームでは、よほどの事がない限りファールを取らずにプレーを続けさせます。
これが良いのか悪いのかは、色々と意見の分かれる所だとは思いますが、「ファールだよぅ!」「ライン出たよ!」と言って、すぐにプレーを止めてしまう様にはなってもらいたくはありません。
例え、明らかなファールで倒されても、すぐに立ち上がってボールを追いかけてもらいたいものです。
しかし、ルールはまったく覚えていない…
それが、今日の勝敗に大きく影響を与えてしまうのですが…

さて、試合の方ですが、低学年の課題である「ドリブル」(別に『ドリブル』でなくても構わないのですが、低学年で『パス』を導入するのには、ちょっと無理があります…要は、大切なボールだから『てきとう』に蹴らないで丁寧にプレーしようという事です)でボールを運ぶという事に関しては、合格点を与える事が出来たのではないでしょうか。
何人かの子ども達は、相手の選手数人をごぼう抜きにする場面が何度もありました。
また、ほとんどの子が「てきとう」に蹴るのではなく、ドリブルを試みていました。
ボールを相手に取られないように、必死に方向を変え、相手をかわす場面も見れました。
今後の練習と夏合宿で、さらなるスキルアップを期待できそうです。

さて、もうひとつ大事な事は、ボールを奪うという事です。
高学年の試合でも、度々課題にあがりますが、ボールを奪う事の出来ない「おとなしい」選手には、まったく魅力を感じません。
ボールを持ったら抜群にうまいけど、ディフェンスはまったく出来ないというのでは困ります。
ボールを持っても凄いし、ディフェンスも強い!という選手になって欲しいものです。
今日の試合を見た感じでは、相手のボールを「奪う」という意識をもう少し表に出せれば、もっと良かったかなと感じました。
まぁ、それほど悪いディフェンスではなかったのですが、もっと強く、激しくいっても良いと思います。サッカーは格闘技ですから…

ゲームは、先に1点を奪われて前半終了。
後半、5分ほど経過した所で1点を奪い同点。
終了2分前に、もう1点追加して、逆転!
しかし、終了30秒前に失点して、引き分けで試合を終えました。

点数だけの事をいえば、失点の2点はキーパーがらみの失点で、キーパーの経験がほとんどない2年生という事を考慮すれば、ほぼ計算通り(?)
(毎年、あの様な形での失点は、何点かあります…)
一方、得点の方はビックチャンスを作った回数を見たら、あと2~3点(せめてもう1点)取れていたような気がします。

キーパーのやり方や細かいルールに関しては、練習中のミニゲームや今後の練習試合(公式戦も含む)で、経験していく中で覚えていくと同時に、そのような機会を増やしていきたいと思います。
むしろ、時間を割きたいのは、ドリブルのスキルアップとゴール前で落ち着いてゴールを決める事…

一人ひとりが、ボールに対して激しくプレッシャーをかけ、ドリブルで相手チームを翻弄する…
そんなチームを目指して頑張りましょう!

中野区春季大会・3年生

3年生の試合は、9:45キックオフ。
つばさでは、キックオフの1時間前が集合時間になっているので、9:00少し前に大和小に到着。
グランドを見ると…トラック!?
グランドの約4分の1を使って、工事をしているではありませんか!

いつ終わるか分からないような状況でしたが、予定通りの時間に試合が出来るようにウォーミングアップを開始…
試合開始時間になっても、撤収作業をしている為、試合時間が遅れる事は確実…
2年生会場の心配をしつつ、待つ、待つ、待つ…
45分遅れになるとの連絡を運営本部から受け、再度アップを行い試合へ…

課題は、前回と同じく「勝つ!という気持ちをしっかり出す事」と「スピードとコースを意識したドリブル」です。
結果は1対3で負けましたが、内容は悪くなかったと思います。
奪った1点も、見事なパス(適当に蹴ったのでは…という意見もありましたが、しっかりターゲットを見ていた…と思います)から、ドリブル突破でゴールを割るという素晴らしいものでした。
ドリブルでの突破もいくつかあったし、思わぬ選手がドリブルで相手をかわす場面が増えてきたなど、嬉しい発見もありました。

ちょっと脱線…
「ドリブル」「ドリブル」としつこいくらいに言っていますが、ボールを丁寧に扱うのであれば、「ドリブル」であろうが「パス」であろうが何でも構いと思います。
ただ、低学年の場合は「自分が…」という意識が強いので、ボールを他人に預けるよりも、自分の力で相手に取られないでシュートしてこい!となるのです。(というよりも「蹴るな!」という感の方が強いでしょうか…)
それに、「パス」で(ミスの責任から)逃げてしまわずに、ドリブルで勝負をする事で、ミスをしてもそれを自分の手で帳消しにする(追いかけて取り返す!)意識も持ってもらいたいと思います。

前半の2失点は、相手ディフェンスのクリアボールが、つばさの選手達の群れの頭上を越えてしまい、前線の選手にドリブル突破されてしました。
ハーフタイムで、その点を子ども達に伝えて、とにかく蹴らせないように激しくプレッシャーをかける事を指示しました。
後半の子ども達は、必死にボールを追い回し、前半よりも相手陣地でサッカーをする時間が長くなりました。(相手ゴールに近い位置でボールを奪った為)
当然、つばさの攻撃時間も増えました。
激しいディフェンスは、攻撃にも良い効果を与えるという事が分かったのではないでしょうか。

さぁ、予選リーグは残り1試合…2位以内を確保して決勝トーナメントに進もう!

中野区春季大会・4年生

当初の予定では、桃三で2年生の試合が終わった後に割当の審判をしてからでは、4年生の試合を見る事は出来なかったのですが…大和小に工事が入り、試合時間が大幅に遅れたため、後半だけですが4年生の試合を見る事が出来ました。(ラッキー!)

さて、徐々に増殖しだし、現在20名を抱える4年生。
来月には、更に1名追加して、21名の大所帯となります。
今日の大会でもそうだったのですが、前半と後半でほとんどの選手を入れ替えての試合となります。
その選手起用を考える☆コーチの苦悩ももちろんですが、子ども達にも、もっと長く試合(公式戦)を経験させてあげたいものです…
秋の大会からは、人数が少なくても2チームエントリーにした方がイイかな…とコーチ陣でも話し合っている所です…
もう少し人数が増えれば躊躇なく踏み切るのですが…
子ども達にも相談して、今度の保護者会の議題として話し合えればと思います。

さて、試合の方は…
いつも通りの活躍をする子、新たな発見をさせてくれる子、お前もっと出来るだろうと思わせる子など、それぞれでした。
私の見た中での、今日のベストプレーは勇太のドリブル突破です。
おそらく5人程だと思いますが(本人曰く「8人!」とのことですが…最初、お前の後にたくさんの敵がいたぞ!)スルスルと敵の間を縫ってゴール前までボールを運びました。
シュートは惜しくも決まらなかったのですが、あのドリブルの感覚をみんなに気付いてもらいたいのです。
勇太は「速い」ドリブルをしていたでしょうか?
とても全速力でドリブルをしていたとは思えませんでした。
むしろ、「あれ?あれ?あれ~?抜けちゃった~!?」という感じだったのではないでしょうか?(見ていてまさにそんな感じでした)
相手が足を出すタイミング、相手がボールを取りに1歩動くタイミングでうまく逆を取る(よく相手の重心を見るといいますが)と、あんなに簡単に敵をかわせるのです。
スピードに頼るのではなく、相手との駆け引きをうまくする事で、そんなに足が速くなくてもうまいプレーは出来るのです!
サッカーは奥が深い!

余談ですが…スピード派でも、パワー派でもないロベルト・バッジョの先週のプレー見ましたか?
私はセリエAダイジェストで見たんですけど…スゴかったです!!
合宿で子ども達にも見せてあげたいんですけど、誰かビデオ撮った人いませんか?

2003年5月11日日曜日

会長杯・6年生

この日は、2試合ありましたが、3年生の試合を終えてから移動した為、1試合目の最後の方は、ベンチに入ったものの、ほとんどゲームを見ていない状態でした。
ということで、2試合目のJFC戦を見ての「ひとり言」となります。

まず、結果から言うと…スコアは19対0でした。
大勝という事になりますが、私の見た感じでは「快勝」とは言えませんでした。
点数の差は、個々の選手の運動能力の差であり、技術の差ではありますが、それ以上のものはありませんでした。

この日の試合は、局面を個々の能力で圧倒して、ゴールを量産するだけのゲーム内容でした。
このようなサッカーをしていて、三菱養和に勝てるのでしょうか?
いや、三菱養和が目的ではないのですが、つばさの6年生の目指しているものは何なのか…
力ずくでの戦いを挑む事なのか…
自分が成長する為に、何が必要かを考えてプレーしているのか…
これらは、そのまま彼等を指導している自分の反省にもなるのですが…

三菱養和と3回対戦して、何を学んだのでしょうか…
技術的にも、体力的にも、運動能力的にも上をいく相手に勝つ為には何が必要なのでしょうか?
ひとつひとつのプレー(トラップ・キック・ドリブル)を丁寧にする事で、ミスを減らすべきなのに…
相手の嫌がるプレー、相手のウラをとるプレーをする事が、身体能力の差をものともしなくなるはずなのに…

今日のゲームは、いつもと同じようにミスをしても、つばさの選手の身体能力が上なので、ミスがミスとして表面には出てこないが、同じような身体能力や、自分よりも上の能力の選手を相手にするならば、ちょっとしたミスでボールを失うのです。

何の工夫もなしに、相手のウラに出したボールも、相手の足がこちらよりも遅ければ、キレイなパスのように見えますが、同じくらい、もしくは自分よりも速いディフェンスであれば、そんなパスは1本も通りません。

ゴールを奪っても、試合に勝っても、それ(結果)だけで満足してはいけません。
つねに、最高ランクの相手と対峙しているイメージでプレーしなければ、進歩はありません。

相手の足が速いと、良いプレーが出来ない?
相手の当たりが強いと、何も出来ない?
そんな選手では困ります…

期待を込めて、あえて苦言を呈しました…
つばさでのサッカーも残り10ヶ月、出来る限りの事をやろうじゃないか!!

中野区春季大会・3年生

例年だと、春季大会に3年生の部は無かったのですが、今年度はライオンズカップ(区リーグ)と合併する事になったので、2年生以上の全学年が春季大会に参加する事になりました。

さて、低学年(どこまでを低学年と呼ぶかは定かではないが…)における試合の目的…技術的なテーマよりも、試合を楽しむという事や、勝負に対する拘りを持つ事、更には「公式戦」という場を経験する事でサッカーに対するモチベーションに変化を期待するといった所でしょうか。
もちろん、技術的なテーマも子ども達には与えますが、3年生や4年生の年代で、ボール1個で11対11の試合をする事にそれほど意味があるとは思えないのです。

・ゴールキックが飛ばない為に、相手のコーナーキックよりもピンチになってしまう…
・ボールの周りには20名のフィールドプレーヤーが群がる為、ほとんどまともなプレーが出来ない…

もちろん、そういった状況でも群がる集団の中からドリブルで抜け出して欲しいのですが、そういったプレーが出来るのは、ごく一部の子に限られてしまうのではないでしょうか?
少年期のサッカーを将来の為の基礎作りとして捉えるのであれば、低学年のサッカーにおいては、なおさら「実戦」の場で実際にボールをプレーする時間を多く与えたいものです。
2年生大会は8人制で行っていますが、ミニゴールを使った5人制くらいでも良いと思いますし、3・4年生に関しても5~8人制ですら良いと思っています。
更に言えば、5・6年生の試合でさえ、中野区のグランドの大きさを考えると、11人制の試合には無理があると思います。

と、話が横道に逸れましたが…(『ひとり言』なんだから別にイイのか?)
ということで、3年生の試合前には以下の事を課題として話しました。
1.ベンチにいる選手も含めて、全員が「勝つ!」という気持ちを強く持ち、その気持ちをプレーに表す(ルーズボールは必ずとる。ボールをとられたら、必ずとりかえす…等)こと。
2.ボールを持ったらメチャ蹴りはしないこと、キックをする時はシュートかパスの時だけで、それ以外は『上手い』ドリブルをする事!
3.『上手い』ドリブルをする為には、まず周りを見て、ドリブルするコースを考える事。さらに、いつでも相手のディフェンスをかわせるようにボールが足元から離れないようにスピードをコントロールする事。

ゲームを終えての感想は…ドリブルに関しては、まだまだがむしゃらに突っ込むドリブルが目立ちました。
高学年になっても同じなのですが、やはりグランドを「見る」ことは非常に大切です。
その上で、どこにボールを運べばいいのかを「判断」するのです。
「パス」か「ドリブル」かの違いだけで、そこには6年生と3年生でも、それほど大きな違いはありません。

また、スピードをコントロールする事も、非常に大切です。
高学年ならば、「タテ」への攻撃を仕掛けるのかどうかの判断が重要ですが、同じように常にトップスピードでのドリブルではボールを失う事が多すぎます。
「とられないように逃げるドリブル」と「タテへの突破のドリブル」を使い分けられるようになると嬉しいのですが…

もうひとつ、精神面での「試合=闘い」という事に関しては、例年と比べると頑張っていたと思います。
「もっとボールをとりに行かないと…」と感じる事が少なかったのは、最近では珍しいと思います。

精神面・技術面ともに、合格点をあげられる試合だったと思いますが、満足するのではなく、更に上を目指して欲しいものです。
まだまだ、上達する可能性はあると思います。
がんばれ!!

2003年5月10日土曜日

西が丘大会6ブロック予選・2回戦&準々決勝

結果から先に言うと、2試合とも先制しておきながら、追いつかれてのPK戦…
心臓にはよろしくない試合展開となりました。(1試合目なんか、2点リードしていた!)
しかしながら、そのPK戦を2試合ともモノにし、ベスト4まで駒を進めた事は、大きな自信にもつながったのではないかと思います。
明日は、今日以上に厳しい戦いとなるでしょうが、頑張って欲しいものです。

さて、試合の方ですが、先週の板橋荒川グランドでの試合と比べると数段良くなったと思います。
水曜日は、「身体を上手く使う事」「身体を入れる事」に的を絞って練習しました。
その成果はすぐには表れないと思います。
1度の練習ですぐに効果が出るほどサッカーは簡単なスポーツではありません。
しかし、先週の試合よりは身体を上手く使っている場面も見られたし、そうしようという意識もあったように見えました。
身体でブロックしたつもりでもスルッと前に入られてしまう場面も何回かありましたが、そこは繰り返し練習(練習中のゲームや他チームとの試合も含めて、意識する事が必要)していく中で、より質の高いモノにしていけばよいと思います。

そして、2試合とも相手の流れになりながら、なんとか試合終了まで持ちこたえた、チーム全員でのディフェンスは、「勝ちたい!」というみんなの気持ちが強かったからだと思います。
しかし、注文をつけるのであれば、1度ディフェンスに入ってしまうと、そこから抜け出す事が出来ないのでは、非常に辛いです。(ベンチでは、何度窒息しそうになった事か…)
そこで、あえて2つの課題を…

1.相手のボールを奪うのも、ルーズボールを拾うのも、もっと高い位置で!
2.やっぱり攻撃しようよ!とったボールをしっかり味方につなげる!

「1」に関して言うと、相手の猛攻が始まってしまうと、ほとんどの選手が最終ラインに埋もれてしまっていた…
するとどうなるか…
ボールを奪っても、前方にパスを受ける選手がいない(いても1人)ので、とりあえずクリアをするか、ラインの外にボールを出して、相手の攻撃を切る…
そこから、また相手の攻撃が始まる…

良い形で奪えなくて、何とか相手の攻撃を跳ね返す形になったとしても、そのこぼれ球を拾う選手がいない…(最終ラインに埋もれているから…)
ということは、そのボールも相手に拾われて、また相手の攻撃が始まる…

相手の攻撃に対して、ディフェンスを始めるのが最終ラインの近くになってしまうので、常に自ゴールに近い位置でディフェンスをする事になってしまう…

そう、「もう、ドンドン攻めて!」という事になってしまうのです…

まずは、DF・MF・FWの3ラインをしっかりと保つ事が必要です。
別にFWの選手がDFの位置まで戻っても構いませんが、その空いてしまったFWのポジションに誰かが入って、スペースを埋める事が必要です。
ボールを奪った後に、良い形で攻撃に移れるようなバランスを考えてポジションを取れるようになれれば、今日ほど受け身になる事も少なくなると思います。

もうひとつは、その3ラインの間隔をなるべく空けない事。
3ラインの間隔が大きく空いていたら、まったく意味がありません。
むしろ、(ほとんど)全員がディフェンスラインに埋もれてしまっている方が、まだましかも知れません。
要は、ボールを持っていない時にも、グランドや選手のバランスを「見て」「考え」自分のとるべきポジションを判断する事が必要です。

「2」の「とったボールを味方につなぐ」という事は、4年生の時から言っているし、6年生にとっても大きな課題です。
もちろん、そう簡単には出来ない事だと思っていますが、今日の試合を見ていると、フリーでボールをコントロールできるのに、慌てて蹴ってしまったり、イージーなトラップミスをしてしまう事が多かったような気がします。
ボールはとても大切なモノです、試合中は22名の選手達が必死に1つのボールを奪い合う程のモノです。
そんなに大切なモノを簡単に手放してはいけません。
しかも、相手に渡すなんて以ての外です!
相手にボールを渡すと言う事は、「攻撃して!」とお願いしているようなものです。

相手ゴールにボールを突き刺す為に、より良い状態の味方に丁寧にボールを渡しましょう!(これを『つなぎ』という。無駄なパスを繰り返すのではなく、より良い状態の味方にボールを渡す!)
みんなには、それだけの力があると思います。
今日の試合でも、丁寧につないでチャンスを作った場面が何回かありました。
ミスを恐れずに、良いプレーをしましょう!

そして、永遠のテーマ…
「気持ち」を前面に出して闘う事!!!
「抜かせない!」「とられない!」「勝つ!」…そのような気持ちをプレーに出せるように!(でも、冷静さは失わずに…)

みんなの力はこんなモンじゃない!
明日は、真の力を見せてやれ!!!

2003年5月5日月曜日

西が丘大会6ブロック予選・1回戦

6年生の全日本に続き、今日は5年生のブロック大会です。
ゴールデンウィークは、毎年5・6年のブロック大会で消化されますので、4年生以下の保護者の方は、覚悟しておいて下さいね…(勝てば、試合が続きますよ!)

さて、この大会は2つの大会の予選になっています。
1つは、大会名にもなっている「西が丘大会」です。(この大会を『西が丘大会』といったり『5年生大会』と言っているのはこのため)
今回の大会で3位までに入れば、上の西が丘大会に行くのですが、これは文字通り西が丘で開かれる西が丘周辺のブロック(1ブロック・2ブロック・3ブロック・6ブロック)を勝ち抜いた代表で戦う大会です。
東京都大会とは違い、東京の全ブロックの代表が集まる訳ではないのですが、やはり各ブロックを勝ち抜いたチームが集まる為、レベルの高い大会となります。
ちなみに、昨年の5年生(今年の6年生)は6ブロック予選を準優勝して、西が丘大会に進みました。
西が丘大会では、予選リーグ1勝1敗で決勝トーナメントには進めませんでした。

もう1つの大会が、「ニッサンカップ」(同じく昨年の5年生が準優勝で都大会に出場)です。
6ブロックの場合は、春の5年生大会でベスト16に残ったチームのみで、「ニッサンカップ」本大会(都大会)に出場するチームを決定します。
したがって、春の大会でベスト16に残れなかった場合は、秋の6ブロック大会が無くなると言う事になります。
そう、今日の試合は、そのベスト16をかけた試合でもあり、結構(?)重要な意味を含んでいるのです。

会場は、6年生が苦戦した板橋荒川グランドです。
つばさの場合は、「丁寧に」トラップ!「丁寧に」パス!「丁寧に」シュート!と、ひとつひとつのプレーを「丁寧に」行う事を一番の目標としています。
そんな我々にとっては、このグランドは「良い」グランドとは言い難いのですが、4面も取れるグランドが区営であるという事だけでも、中野区で活動するチームとしては羨ましい限りです。(警察大学の跡地…どうなるのかな?人工芝のグランドなんて出来ないかな?)
6年生の場合は、そんなグランドだからこそボールコントロールに気を使って欲しかったという事を書きましたが、5年生の場合は、そこよりも別の課題が大きかったように思いました。

まずは、ボールを奪い取るという気持ちをもっとプレーで表さなければいけないということです。
これは、昨年の4年生の時から何度も言っている事ですが、今日の試合でも球際に弱いなぁ…と感じる事が何度もありました。
おとなしいというか、品が良すぎるというか…サッカーはボディコンタクトが許されている数少ないスポーツです。
その接触プレーを嫌がっていては、勝てる試合も落としてしまいます。
技術的に劣ったチームが、気持ちで勝つ事が多いのもまたサッカーです。
ワールドカップのブラジル対イングランドで、ケガが治った(?)ばかりのベッカムが接触プレーを避けて、ヒョイと跳び上がった所から、ブラジルに良い形でボールを奪われ、ゴールを許し、結局負けてしまったのを覚えているでしょうか?
サッカー選手は、グランドに立った以上は全力で戦わなければいけません。
まずは気持ちで負けない事!
技術的には、もっと身体を使う事!
相手とボールの間に自分の身体をねじ込む所から始めよう!(水曜日に練習するぞ!)

もうひとつは、圧倒的に走り負けているという事…
これは、先程の課題ともかぶるとは思いますが、「なぜ追わない?」という場面が結構ありました。
サッカーは陸上と違うので、長く走れば良い、速く走ればよいという訳ではありませんが、ある程度の走力は必要です。
気持ちを表すという事も含んでいますので、ここはみんなの頑張りに期待しましょう。
ちなみに、高島平はガンガン走ります…抜かれても、マークを離されても、追って追って追いまくれ!

最後は、プレーのイメージが乏しいという感じがしました。
ボールを持った選手が何をするか?
どうすればいいのか?
答えはありませんが、そこに狙いがあるのかどうか怪しいプレーが目立ちました。
「こういう時はこうする」「この時はこう」といった答えはありませんし、そんなモノがあったら、サッカーはものすごくつまらないモノになってしまうと思います。
そこを自分の力で、一瞬で判断するのがサッカーの面白さだと思っています。
アルゼンチンの指導者は「サッカーなんて教えられるモノじゃないよ!」と言っていたのをテレビで見た事があります。
また、元全日本(『全日本のサッカーはつまらないから呼ばれても行かない!』と代表入りを拒否した事もある)の戸塚哲也氏も同じ事を言っていました。
これは、ひとつひとつのプレー毎に、コーチが「ああだ、こうだ」と言っても、その選手に自分で考える力が付かないという事です。
大切なのは、ひとつひとつのプレー毎に、自分で今のプレーはベストだったのかを考える事。
何も考えずに、ただプレーしていただけでは、「かしこい」選手にはなれません。

何もない所から良いイメージは湧きませんし、良い判断も出来ません。
コーチをはじめとする色々な人の話しを聞いたり、テレビやビデオでたくさんの試合を見る事で、良いプレーのイメージが頭の中に残ります。
そこから、自分なりに色々考えて、自分のプレーを創っていくのです。
同じ司令塔のポジションでも、中田と中村と小野のプレースタイルは違います。
どのタイミング、どの強さでパスを出すか…
パスなのか、ドリブルなのか…
正解なんてありません、色々な情報を自分に取り入れて、自分で判断しましょう!
土曜日までに改善できるような問題ではありませんが、みんなの道のりはまだまだ長い…頭もフルに使って良い選手になりましょう!

課題ばかり(『ひとり言』はいつもネガティブ?)を書きましたが、もちろん良い所もありました。
得点を奪った時の、直途のパスのタイミングと強さ。
ゴールを決めた圭祐のコースを狙ったシュート。
長時間の攻撃をしのいだ、ガマン強いディフェンス…などなど、他にもたくさんありました。
もっともっと良いチーム、良い選手達になる可能性を大いに秘めている学年だと思います。
その期待も込めての課題の提起です。
チーム一丸となってがんばろう!

2003年5月3日土曜日

全日本6ブロック予選・3回戦

今日の対戦相手は、三菱養和。
三菱養和とは、6ブロックの大会で、3度目の対戦。
常に東京都の上位に顔を出すチームと公式戦のガチンコ勝負ができるだけでも良い経験になると思うのですが、それが3度目にもなるという事は、この学年が勝負強い学年であり、勝ち上がっている事が多いという事でもあると思います。

過去2回の対戦では、個々の力の差を痛い程に感じさせられました。
つばさの選手は、「動きの中で、プレッシャーを受けながらもしっかりボールを止める」ということが永遠の課題となっているのですが、養和の選手達は、ワンタッチでボールの勢いを殺すだけではなく、相手の足が届かない所、次のプレーに早く移れる所に、難なくボールをコントロールしていました。

ボールを止める事が出来るからどうなのかと思われるかも知れませんが、質の高いプレー(ドリブル、パス、シュート)をする為には、良い所にボールをコントロールするという事は、基本中の基本です。
アバウトなパスやシュートでも良いのであれば、それほど神経を使う必要はありませんが、小学生はこれから上手くなる選手達ですから、より質の高いプレーを要求すべきだと思います。
したがって、「しっかりコントロールして、質の高いプレーをする」ということが大前提になります。
その上で、判断が正しかったかどうか、相手のウラをとれるようなプレーが出来るかどうかという事になります。

今までにも、何回か書いたかも知れませんが、「相手のウラをとる」「相手との駆け引きを楽しむ」事がサッカーの一番面白い所だと思いますので、この面白さを味わう為には、「しっかりコントロールする」という事が出来ていないと味わえないのです。
逆の言い方をすれば、「しっかりコントロールする」という事が出来るようになれば、更に別の世界を垣間見る事が出来るようになるでしょう。

さて、試合とは関係ない(関係なくもないけど…)ことをずらずらと書きましたが、やはり今回も個々の技術の差を感じました。
つばさの選手達はもっともっと技術的に上手にならなければいけません。

技術の上達には、非常に時間がかかります。
2~3回練習したからといって、次の日は飛躍的に上達しているなどという夢のような話しは見た事も、聞いた事も、また経験した事もありません。
何回も何回も、何日も何日も繰り返し練習した結果、いつの間にか上手くなっているものです。
ただし、練習を繰り返す事で、少しずつではありますが、技術は必ず身に付きます。
決してあきらめず、地道な作業を続ける事で本物の技術が身に付きます。

更に言えば、上手くなる速度にも差があるし、最初から他の人より(何となく)上手くできる人もいます。
「ウサギとカメ」の話しでいえば、「ウサギ」の人もいるし「カメ」の人もいます。
それは、もちろんつばさの中にも存在します。
「カメ」の人は、ゆっくりでも確実に前進していきましょう!
「ウサギ」の人は、サボらない「ウサギ」になろうじゃないですか!
両方に共通していえる事は、「みんなは必ず上手くなる!」ということです。
他人とくらべて、「自分は下手だから…」とか「オレ、上手いぜ!」なんて考えるのは、まったくバカげています。
自分のペースで構いません、しかし、しっかりと確実に前進するように頑張りましょう!

…と、また試合からはなれてしまいました・・・
ゲームの方は、立ち上がりに1点を奪われました。
ゴール前でボールを持っている選手に3人でプレッシャーをかけに行き、囲んだと思いきや、軽く右に流され、ゴールに流し込まれるという形でした。
そのような状況でも、決してムキになってシュートを打つのではなく、落ち着いて味方の選手を使えるあたりは、高い技術の裏付けでしょうか。
また、そこを見ていたという視野の広さもたいしたモノです。

しかしながら、その後は身体を張ったディフェンスで相手の攻撃をしのぎきり、前半を終えました。
攻撃面では、時折チャンスらしい場面もありましたが、決定的な場面を演出するまでにはいたらず、前半を0-1で折り返しました。

リーグ戦の場合は、順位を決める時に得点・失点が影響する事があるので、負けるにしても最小失点で負ける(?)様に傷口が広がらない事を考えます。
しかし、トーナメントの場合は、1点差で負けようが5点差で負けようが、そこでの敗退が決定します。
したがって、ある程度ディフェンスを捨てて、得点をとる為に攻撃重視の布陣や戦術をとる事があります。
どこでチェンジするのかは、ベンチの判断にもよります。
今回、樋口コーチは後半の頭から勝負をかける事にしました。
いままで最終ラインで、この学年の堅守を支えてきた謙介をトップに上げました。

この判断が吉と出たか、凶と出たかは分かりません…
というのも、この後3点を失ったものの、謙介のゴールで1点を奪ったのです。
しかしながら、「点を取るんだ!」というコーチの、意志が選手達に伝わったのではないでしょうか?

さて、後半のゲーム内容ですが、何回かは良い展開が見れました。
(つばさの得点は、パスの出し手である健太郎とそのボールに反応し、ゴールをこじ開けた謙介の2人の能力で演出した感が強い)
どんなチームが相手でも、ボールの置き所が良く、丁寧なキック、トラップをする事を心がければ、パスはつながるのです。
しっかりつないで、チャンスを作り出した場面が何度かありました。
大切なのは、速く走る事でもなく、力強くプレーする事でもありません。
ひとつひとつのプレーを丁寧に、ミスしないようにする事です。
その上で、速さや力強さをつけていくようにしましょう。

ミスをして、ボールを奪われていた場面を思い出してください。
狙い通りのキック(パス)を相手に予測されていて、キレイにカットされた場面は無かったはずです。
すべてミスがらみで相手にボールを渡してしまっていました。
ここを改善して、4度目の正直を起こしましょう!

どんな相手にも技術と判断力で勝負!
練習でコーチと対峙する時にも、やり方次第では負けない…はず?