ページビューの合計

2008年7月5日土曜日

中野区春季大会・5年生

ウンザリするような暑さに見舞われた、5年生の区大会初戦。
暑さにも、試合にも完敗となりました。

スコアは1-7。
もう目も当てられません。
でも、それはスコア上の話しで、ゲーム内容を見ると「悪くはないんだけどなぁ…」という感じでした。
まず、失点に目を向けると、そのほとんどが自滅による失点。
別に、この試合に負けたからサッカー選手をクビになるとか、下のリーグに降格になるとかという程の(どこかのテレビ局が言うような)「絶対に負けられない戦い」ではありませんが、ただ試合を楽しむレベルは、そろそろ卒業したい時期です。
負けたということよりも、最終ラインのパスミスや判断ミスが致命傷になるということを、どれほど実感してくれたかどうかが問題です。
これは、ボールに関わった選手は当然なのですが、他の選手がそのプレーにどれだけ関係していたか、もしくは関係しようとしていたかが大切だと思います。
このようなミスからの失点は、得てしてそのプレーに直接関わっていた選手に目がいってしまいがちです。
もちろん、直接関わっていたのですから、そこに大きな責任はあります。
ですが、周囲の選手がその選手をどれだけサポートしていたのかに目をやるべきだと思います。
その選手がトラップミスするかもしれないという予測の元、カバーに入る意識はあったのか?
最終ラインの選手がボールを持ったときに、早くボールを引き取ってあげようというポジション取り(パスをもらう動き)をしていたのか?
今後は、ボールを保持している選手の判断の質を上げるとともに、ボールを持っていない選手の意識をもっと高くする必要があると感じました。
特にこの日は猛烈な暑さも手伝ってか、パスを受けようとする動きが、ほとんどなかったと思います。
さて、攻撃の方ですが、「悪くはないんだけど…」という感じでした。
ということは、良くもありません。
パスはズレるし、トラップも丁寧とはいえませんでした。
それでも、「悪くはない」というのは、それなりにパスをつないでいこうという意識は見られました。
この時期であれば、まぁヨシとしようという感じなのですが、一番肝心なゴールへの意識が足りないのが気になりました。
こちらのチームに大人し目の子を集めてしまったという事もあるのですが…
ゴール前ではシュートを意識するというのは当然のことですが、自陣や中盤でのパス回しの時でも、常にゴール方向を意識しながらでなければ、ただ攻撃を遅くしているだけです。
先ほどの、最終ラインでのミスに関してもそうですが、ボール保持者はもちろん、ボールを持っていない選手達がどれだけ意識を高く持つかも大切です。
技術面での向上もさることながら、意識面での変化が必要だと感じます。
特にこちらのチームは、大人しい子どもが多いこともあり、「素直さ」は感じるものの、ちょっと「生意気」な感じだったり、「マセている」雰囲気を出したり、「(ズル)賢さ」といった様子を感じさせることがありません。
(サッカーのプレー上の話しです、普段のコーチとの掛け合いで『生意気』な子は…)
もっと、相手を「ダマす」「オチョくる」「バカにする」ような感覚があっても良いかと思います。
難しい課題ではありますが…