ページビューの合計

2006年6月24日土曜日

2006ドイツW杯・日本グループリーグ敗退

終わりました。
日本のW杯が。
決勝トーナメント行きを楽観視するマスコミを尻目に、「イヤ、そんなに簡単じゃないぞ…」と少々ひねくれた感を見せていましたが、ここまで徹底的にやられるとは正直思っていませんでした。

しかし、よくよく考えれば、アジアカップにしろW杯のアジア予選にしろ、実は負けても仕方がない試合ばかりだったようにも思います。
なんだか良く分からないけど、ロスタイムになるとゴール前で「ラッキーパンチ炸裂!」そして「劇的勝利!」「サポーター喜ぶ!」「日本は強いんだ!(勘違い)」というラッキーな悪循環に見舞われていました。(時には相手チームの選手が自分のゴールにボールを蹴り込んでくれたりもしましたが…)
さて、今回の不甲斐ない代表の原因は「ジーコの無策」だと鬼の首を取ったように叫ぶ人達がいますが、今大会を見れば分かるように、選手の質が違うのは明らかです。
監督がジーコでなかったらこの日本代表はオーストラリアにもクロアチアにも確実に勝ち、決勝トーナメント行きを決めていたでしょうか?
前回のベスト16を上回るのは当然といわれて言いましたが、本当にベスト8以上の力があったでしょうか?
トルシエなら勝てたのでしょうか?
これまでも何度か書いてきましたが、日本はサッカーではまだまだ後進国だと思います。
野球の世界では、イチローやゴジラ松井、大塚などがメジャーで「主力」としてチームに貢献しています。
サッカーにおける日本の海外組はどうでしょうか?
ほとんどの選手が試合に出られない状態で、なぜ日本のレベルが世界の上位に近いと言えるのか分かりません。
そんな後進国の日本は、小学生が何年か先に選手として花開くために、基礎固めをしなければいけない段階と同じです。
そこで大切なのは、練習試合や大会での勝ち負けや成績ではなく、どの様なサッカーをしようとしていたか、どの様なプレーが出来ていたのか、通用したのか、通用しなかったのかという事を厳しい目で見ることだと思います。
そして、その課題を基に先を見つめてトレーニングに励むこと。
つまり、アジアの中でギリギリで勝ったものの、内容的にはお寒い試合をしていようとも、「勝った」ということに満足してはいけないと思うのです。
親善試合で、地球の裏側から前日に到着して、時差ボケ&気候の違いにも有無をいわさず試合をさせて、僅差のゲーム(当然内容は乏しい)をくり返すことで、FIFAランクが上がることで大喜び…
本当に世界のトップレベルと肩を並べたいのならば、目指すべき目標をハッキリとさせるべきです。
泥試合から勝ちを拾うことではなく、日本人の体格、運動能力で世界に通用するサッカーを目指さなければいけないのです。
それは、代表レベルに限ったことではないと思います。
日本では(といっても海外のことは良く分かりませんが…)「勝てば官軍」という考え方が根強い感じがしてなりません。
所謂「強豪」といわれるチームのほとんどが、ボールを正確に丁寧に扱うという事や、相手のウラをとる攻撃を目指すことよりも、リスクの少ない「負けないサッカー」をしていると感じるのは自分のひねくれたモノの見方なのでしょうか?
しかし、その結果が日本代表の「武器」とされるタッチライン際からのクロスボールに表れているとしか思えません。
日本人の体格、運動能力は、世界レベルと比べると低いでしょう。
そこに空中戦を挑むのは無謀としかいいようがありません。
本当に針の穴を通すほどのコントロールされたボールをハイプレッシャーの中でも蹴れる選手がいるとも思いません。
(それでも、空中戦を制するのは難しいと思いますが…)
日本の目指すべきサッカーは、アルゼンチン・ブラジル・メキシコといったところが見せてくれた、ショートパス主体で組み立てて、相手を崩すサッカーだと思うのです。
今回のブラジル戦で、玉田が獲ったゴールはペナルティエリア内でのショートパスからでした。
その前の、加地の惜しい(?)場面も小笠原からのショートスルーパスでした。
しかし、そのためにはゴール前の相手が最も警戒しているエリアに一度はボールを運ぶことが必要となります。
今回は、そこにボールが運べないばかりか、そこでボールを持っても前を向けず(向かない)、後方へ下げるかサイドへ散らすのみ…
そこでボールを奪われてカウンターを喰らうことを警戒するよりも、ボールを奪われないような技術を身に付けるようにすべきです。
そして、それは代表世代になってから身に付けるのではなく、その前の段階なのです。
だからこそ、小学生のような時期にある日本代表にとって、ある程度の失敗は必要なのです。
目の前の試合は常に「負けられない闘い」ではないのです。
たとえ、今回のドイツ行きを逃したとしても、しっかりとしたビジョンを持ったサッカーをすべきだったと思います。
サッカー協会は、次の代表監督の人事に動いているようですが、どうなるでしょうか?
トルシエは組織を重んじる監督で、「オレのいうとおりに動け!」と暴れまくりました。
対するジーコは、「サッカーは選手がやるモノ、試合が始まったらコーチのやれる仕事は非常に限られている」という考えの基、選手達を「信頼(?)」し選手達がお互いに話し合う中で、チームの形を作っていこうという姿勢でした。
という全く正反対の監督人事をする協会に将来のビジョンはあるのかと疑ってしまいますが、そんなジーコのおかげ(?)で、日本の選手は事細かに指示を出されないと何も出来ない「機械」のようなモノだという事が露呈してしまいました。
そんな「機械」の選手達も「感情」は持っているようですが、自分の目にはそれは薄っぺらなモノとしか写りません。
以前、中田英がボランチをやっているときに、ガンガン上がって攻撃参加をしていた試合がありました。
その時、トップ下だった中村はバランスを取る為にボランチの位置に下がって、ディフェンスをしなければいけません。
そこで、中村は「ヒデさん上がりすぎ!」と思ったのです。
そこまではイイのです。
それを直接ヒデに言えば。
「ちょっと、ヒデさん上がりすぎだよ!もっとバランス考えてよ!」と。
でも、中村はなぜか宮本に「ヒデさんがあんなに上がると、オレが守らなきゃいけなくなっちゃうよ…ツネ、ヒデさんに言ってよ…」って、オマエ小学生か?
仮にもパパさんになった一人前の男がこのような状態とは…(中村ファンの方、スミマセン)
中村に限らず、インタビューでの「ファンの期待に応えられるよう…」とか「力を出し切って…」「自分達のサッカーを精一杯…」というセリフもなんだか上辺だけの言葉のようでコチラの心が動かないのです。
日本サッカーの父といわれる、クラマー氏が今の日本代表の問題点を「中田ヒデの行動を良く思っていない選手が多い」と言っていました。
「アイツ、張り切りすぎだよな…」「アツすぎ…」といったところでしょうか?
仕方がないことなのかもしれませんが、サッカーに魂を込めることの出来る11人が揃ってほしいと思います。
カズがフランスW杯で落選したときに「魂はフランスに置いてきた」といったのは練りに練ったセリフという感じがしてちょっと引いてしまいますが、カズがセリエAに挑戦するときの記者会見で「通用すると思いますか?」と聞かれ…「通用しないから行くんだよ!」とキレ気味に言った言葉には、ちょっと感動しました。
ちょっとチヤホヤされて、調子に乗る選手はもういりません。
サッカーバカの大量出現を待つしかないのでしょうか?
マスコミも選手を持ち上げすぎると思うのは気のせいでしょうか?
心から応援することが出来る代表になってほしいと思います。
日本のサッカーを胸を張って他国に誇れるようになりたいと思います。
だから、今は納得しません。
とにかく、頑張って欲しいです。
ガンバレ、日本!!
と…いつもながら、書いているうちに訳が分からなくなってきました。
あまり毒を吐きすぎて、サッカー界から干されても困るので、今日はこの辺で…