ページビューの合計

2004年11月28日日曜日

会長杯・4年生

つばさ同士のガチンコ対決。
自分の記憶では、初めてだと思います。
ちょっと楽しみな気持ちもあるのですが、どちらかが勝ち上がる代わりに、どちらかは必ず敗退してしまうのです。
試合中は、ちょっと複雑な気持ちで観戦していました。

さて、結果の方は4-3でBチームが勝ちました。
テクニックや試合運びをチーム全体で考えるとAチームにやや分があるかなとも思いましたが、Bチームの方も決して負けていませんでした。
両チームとも、持ち味を出せた試合だったとは思います。
試合後は、何とも後味が悪い感じでしたけど…

その後、Bチームは谷戸キッカーズAに0-4で敗れ、28日の3位決定戦に進みましたが、そこでもジェッツAに0-3と負けてしまいました。

結局、ベスト8と敢闘賞という事になりましたが、ここ数試合を通して子ども達が何かを感じ取ってくれていればと思います。
もちろん、優勝するに越した事はないし、そうなってくれれば嬉しいのですが、何よりも選手「個人」の能力を上げる事が優先される時期だと思います。
例えチームが優勝しても、「ふ~ん…、で、お前はサッカー上手いの?」と聞かれた時に、「(同じチームの)アイツとアイツは上手いよ!」では困ります。
つばさの子ども達には、サッカーを愛し、長く関わって欲しいのですから、長い目で見て今回の大会が子ども達の糧になった事を切に願います。

さて、この大会を通じて自分が感じた事は「メンタル」の要素です。
しつこいくらいに書いていますが、自分は「根性論」は好きではありません。
しかし、ここで言う「根性論」とは、「技術」や「戦術」を無視した「根性」が全てを支配する様な考え方です。
負けたのは気合いが足りなかったからとか、勝ったのは気合いが入っていたからといった事だけを論じる事には抵抗を感じるのです。
しかし、同じように「気持ち」や「気迫」、「意地」や「プライド」を無視して「技術」や「戦術」のみを語る事は出来ないと思います。

11月14日の「ひとり言」にも書きましたが、「闘う気持ち」というモノは選手にとって備わっていなければならない最低限のモノだと思います。
逆の言い方をすると、その「気持ち」だけをほめられるという事は「技術」や「戦術」に見るべきモノがないという事。
また、「気持ち」が足りないと言われている選手は、高い技術や戦術眼を持っていたとしても、選手として成長するのには決定的に欠落している部分があると考えます。

試合の最後にBチームの子ども達には言いました。
「もっと激しく!」とか「強くボールを取りに行け!」とコーチに言われている間は、選手としてチームとしては、まだまだだという事。
相手ボールに対して厳しく強くなんて事は当たり前になってもらわないと困る。
その上で、ボールの持ち方やパスのタイミング、ボールを受ける時に気をつける事などのアドバイスが増える様にならなければならないと…

「メンタル」はもちろん、「技術」「戦術」面でも多くの課題が見られた大会になりました。
この課題、問題点を子ども達も同じように感じていてくれればいいのですが…
選手とコーチの意図が一致した時こそ、チームが飛躍的に成長する時だと思います。
コーチ歴は長いのですが、模索の日々は続きます。

2004年11月21日日曜日

会長杯・4年生

つばさAB対決を実現させるために、是が非でも勝たなければならないこの試合。
結果はPK戦を制したAチームが準々決勝にコマを進め、23日にAB対決が現実のものとなりました。

ところが…
試合内容は完全なる「負けゲーム」。
サッカーで負けて、勝負で勝った(試合自体は1-1なので勝ってはいませんが…)という所でしょうか…
ビッグチャンスも何回かありましたが、それよりも決定的なピンチを迎えた回数の方が遙かに上回っていました。

対戦相手のしんやまには「勢い」がありました。
選手達の運動量やボールに対する激しさなど、つばさには持っていないモノを存分に出された形になりました。
そういった、速く厳しいプレッシャーや圧力というモノに負けないだけの「強さ」を身につける事も必要だと思います。
それが、ここのところ強調している「メンタル」の強さだと思います。

しかし、サッカーの魅力は、ボールを激しく奪い合う事でも身体のぶつかり合いに勝つ事でも、速く走る事でも、たくさん動く事でもないと思っています。
これらの要素はサッカーで相手よりも優位に立つには必要な要素だと思いますが、サッカーの本当の魅力ではないと思います。
サッカーはプロレスや相撲でもないし、陸上やガマンくらべでもないのです。

サッカーの魅力は、相手との駆け引きだと自分は思っています。
「駆け引き」とは、簡単に言うと「ダマし合い」。
パスやドリブル、シュートといった場面で、いかに相手のウラをとるか。
相手の予測した事と違う方法でプレーを成功させた時、最高に気持ちがイイのです。
それは、オフェンスの時でもディフェンスの時でも、試合中は常に存在します。
レベルの高い相手との「駆け引き」(ダマし合い)はプレーしていても、なんだか嬉しくなりワクワクした気持ちになります。

オフェンスの時は、例えドリブルで相手を抜いたとしても、それが単なるスピードで勝っただけだったり、パスコースが読まれていたけど、なんとか味方に通ったプレーというのはあまり納得がいきません。
反対に、完全に相手のウラをとったプレーで決定的な場面を演出したり、ゴールを決めたりした時は、思わず相手に向かって微笑みかけながら舌を出してしまいたい衝動に駆られてしまいます。(ざまぁみろ…と)
なんだか、とっても性格の悪い人間に見えますが、サッカー選手は「ずる賢く」なければいけないのです。

そういった、駆け引きを楽しむためには、ボールを思い通りにコントロールする技術は必要不可欠です。
ある程度の身体能力も必要になります。
でも、サーカスの様なボールコントロール技術は必要ない(とは言いませんが…)し、100メートルを10秒台で走る様なスピードも、マラソン選手の様に長距離を走る能力も必要ありません。(そんな能力が備わっていたら、『ラッキー!』程度の認識でいいのでは?)

状況に応じて、自分の思い通りにボールをコントロールする技術は、頭を使うサッカーには必要不可欠です。
これは、リフティングが1000回できるとか、2000回出来るとかという問題ではありません。
中国雑伎団の様な小技も必要かと聞かれれば、「できればイイんじゃないか?」と答える程度だと思います。
それよりも、どんなボールでも思い通りにコントロール(トラップ)出来たり、狙った所にボールを蹴れる(その球筋も多くの種類が必要)事の方が大切です。

ジダンにスピードや強さを感じるでしょうか?
むしろボールコントロールの巧みさと、パスやドリブルのタイミングや意外性に目を奪われるのではないでしょうか?
現在、日本代表監督のジーコの現役時代のプレーもそうでした。
プラティニやマラドーナも…
(マラドーナにはスピードも強さもありましたが、それらが強調されることはなかったような気がします。身長も160cmちょっとしかなかったし…)

そうすれば、ガンガンとプレッシャーをかけてくる相手にも対応できます。
現在の4年生には、そこまでのボールコントロール技術はありませんし、まだ「駆け引き」を楽しむほど成熟もしていません。
でも、「もうちょっと頭を使えば?」という場面がいくつもありました。
前にも、どこかで書いたと思いますが、そういった事は「教わる」事ではないと思っています。
自然に「覚える」モノだと…
一緒にプレーするコーチ陣が、もっともっと子ども達を「おちょくり」倒し、彼らが「遊び」感覚で自然に身につけていってもらいたいと思います。

他にも言いたい事はいっぱいあるのですが、いっぱいありすぎるので、今回は中途半端で訳の分からない「ひとり言」ですが、ここまでにします。
明日は、どちらかが必ず負ける試合…
決勝前に、こんな試合があるのは、ちょっとイヤな気分です。

2004年11月14日日曜日

会長杯・4年生

20人という微妙な人数を抱えた4年生。
保護者会などで希望を聞いて、秋の大会は2チームエントリーという事になりました。
という事は、両チームとも11人には足りません。
そこで、3年生から助っ人登場となります。
最初は、コーチサイドから数名を指名して連れて行こうかとも思ったのですが、秋の大会は3年生は出ませんので、欲求不満をため込んでいる子がいる可能性もあると考え、「出たい!」と思っている子は全員連れて行くという事に決めました。
結果、9名が参加を表明。
ということで、初めての3・4年生の混成試合となりました。

AチームとBチーム、普段から同じ練習をしているはずなのですが、その試合内容は大きく異なりました。
対戦相手が違うので、全く同じになるわけはないのですが、こうもキレイに反対になるモンかと思ってしまいました。
Aチームは、ディフェンスに回った時に優しすぎる面が目立ち、「メンタル」面ではちょっと物足りない…
逆にBチームは、相手がクリアしようとしている所に身体を投げ出し、ボールを身体のどこかに当てて、簡単にロングボールを蹴らせない場面が非常に目立ちました。
それ以外の場面でも、「ボールを奪ってやる!」「攻撃させない!」という気持ちが良く表れていたと思います。
そして、攻撃の時には、Aチームが和人とモクチャンを中心に上手くサイドを変える様なボール回しができていたのに対し、Bチームの方はグランドを広く使う事ができませんでした。

試合の度に、課題が出てくる事はごく当然の事だと思います。
100点満点の試合なんてものは存在しないと思っています。
大切なのは、「早く改善できる事」をいつまでもそのままにしておかないという事だと思います。
ここで言うと「メンタル」面がそれに当たると思います。

もちろん、元々の性格やこれまで育ってきた生活環境などが、各選手の「メンタル」に与える影響は大きいと思いますし、そういった周囲を取り巻く環境や性格、人間性を簡単に変える事はできないと思っています。
では、なぜ「早く改善できる事」と言ったのか?

ものすごく大雑把な言い方をすれば、「走れ」ばイイのです。
相手ボールに対して、あと1歩近づく…
それは、リフティングの回数を増やす事よりも簡単だと思うのですが、いかがでしょうか?
もちろん、すでに限界近くまで走り回っているのであれば、もう1歩というのは、かなり大変な作業となるかもしれません。
でも、自分の目から見ると、あと4歩も5歩も近づく事ができると思うのです。
だからこそ、もっと「厳しく」「激しく」ボールを奪いに行く事は、「早く改善できる事」だと思うのです。

春の大会の決勝戦の時にも感じましたが、(というより、つばさではどの学年にも感じる)選手として伸びる為には必要不可欠な「メンタル」の強さに物足りなさを感じてしまうのです。
「気合いだけ」「根性だけ」の選手では困りますが、「気持ち」が入っていない選手は選手と呼びたくありません。
しばらくは、「メンタル」面を強調しつつ、ボールを持った時にはちょっと落ち着くという事が課題となりそうです。

ちょっと横道…

もう、かなり古い話題となりますが、「メンタル」に関連してオリンピック代表について…

さて、このアテネ組に対しては、あまり批判的な報道を目にしませんでした。
フル代表のジーコジャパンと比較すると、そこには天と地の差がある様に感じました。
でも、自分には、それが不思議でなりませんでした。
なぜなら、アテネ組のサッカーを見ても、全く心が動かされないのです。
むしろ、日の丸をつけて海外に出て行く事に恥ずかしささえ感じてしまうほどです。

なぜか?
それは、彼らを評価する時に決まって出てくる言葉があり、それ以外の言葉はほとんど聞かれなかったからだと思います。
その言葉とは「闘う姿勢」。

さんざん「メンタル」面の重要性を書いてきたのに、その「メンタル」面で評価されるアテネ組に好感を持てないのは何故か?
理由は簡単です。
「メンタル面の強さ」は選手として備えていなければならない必要最低限のモノだからです。

彼らは、すでにプロ契約している選手が大半です。
しかも、子どもではありません。
23歳以下なのです。
そして、なにより彼らは「日の丸」をつけてプレーする「代表」なのです。

それなのに、オリンピック直前に行われた韓国戦で、山本監督は「戦う姿勢が見られたので良かったです。」とコメントしていました。
自分はその時思ったのです、「今更そんな事を評価してどうすんの?」と。
そんなの当たり前でしょ?
どこの代表選手だって、そんなのは最低条件だろ?
そんな環境にこれから飛び込んで闘うのに…
それで、メダルを取るなんて本気で言ってんのか?
ホントに世界のサッカーを知ってんのか?

自分の感性が世間とズレ過ぎているのでしょうか?
でも、代表として活動するチームには、「戦う姿勢」は当たり前であって欲しいし、それにプラスして「スゴイ」何かを見せて欲しいと思うのです。

う~ん…
代表サポーターには袋だたきにされそうだなぁ。
ということで、まだまだ言いたい事はありますが、この辺で…

2004年11月7日日曜日

会長杯・6年生

「ひとり言」の更新が溜まってきたという事もあり、3日と7日の分をまとめて書きたいと思います。

この2日間も、前回(9月23日)の大会と同様、純一・直途がブロック選抜で抜ける事になりました。
加えて、風邪やオスグッドによる欠席などで6年生だけで11人を揃える事は不可能。
という事で、5年生から4人の応援を借りて戦う事となりました。

まず、3日の2試合。
しんやまAと江古田戦。
しんやま戦は、1-0で勝ちましたが、「よく勝てたなぁ…」という試合。
江古田戦は、1-1の引き分けですが、こちらも「良く引き分けたなぁ…」という試合でした。

ともに、負ける(点を取られる)感じはしなかったものの(それでも、江古田戦では1点を先制されてしまいましたが…)つばさがゴールを割るという感じが全くしませんでした。
しんやま戦の1点は、セットプレー(コーナーキック)から得たもの。
江古田戦の1点は、助っ人5年生の琢人の個人技(というかスピード?)による突破から生まれたもの。
それ以外には、チャンスらしいチャンスがなかったのが残念ではあります。
「もっと出来るはずなのになぁ…」という思いを持ってしまうのは、この試合も変わりませんでした。

さて、同じくフジパンカップ(ブロック選抜の都大会)と日程が重なった7日は本郷戦です。
この日も1-1と引き分ける事になり、上位4チームに入り決勝トーナメント進出という最低条件もクリア出来るかどうかという、非常に際どいポジションになってしまいました。
ですが、試合の内容に目を移すと、良い場面が2つありました。

ともに、孝紀からのスルーボールでしたが、共通して良かった点は2つ。
●ゆっくりとドリブルで持ち上がりながらラストパスを出した事。
●ショートレンジのスルーボールだった事。

日頃から「ゆっくり!」といった指示を出しているのは、このような形でシュートチャンスを演出するためです。
慌ただしくボールをキープしながら、もしくは相手とボールを奪い合いながらのラストパスよりも、ドフリーで前向きになっている選手が出すラストパスの方が、タイミングや強さ、コースといった点で優位なのは明らかです。
この日の2つのスルーボールは、タイミング、強さ、コース、どの要素を見ても最高に近かったと思います。

そして、それらの要素が最高のレベルに近かったもうひとつの原因は、ラストパスを受ける選手と出し手との距離が近かったという事だと思います。
ラストパスに大切なのは、先ほども書いた通り、タイミング、強さ、コースです。
これは、そのパスを受けた選手がそのままシュートを打てる様なボールが望ましいという事です。
そのためには、出し手と受け手の距離が近い方が良いに決まっています。
もちろん、最終ラインからも的確に狙い通りのパスを出せる選手もいます。
しかし、それは非常に高いレベルでの話し。
より精度の高いラストパスを出すためには、相手の最終ラインから5mほど手前の位置から出すラストパスが最も効果的だと思います。
(強豪といわれるチーム(小学生はもちろん、高校や大学レベル、中にはJのチームにも…)は最終ラインから『アバウト』なロングボールを『放り込む』形が多いのが現実ですが…)

ということで、攻撃の最終目標は「ゴール」であり「シュート」なのですが、その前段階として「トップ下の位置でフリーで前向きでボールを持つ」という事が必要となります。
この日の試合では、その場面を作る事ができ、なおかつ良い形でシュートまで持っていけたという事が大きな収穫だったと思います。

最初の場面は、中盤でボールを持った(味方からパスを受けたのか、奪ったのかは覚えていない…)孝紀がゆっくりと持ち上がり、坂龍にスルーボール。
坂龍の動き出しがちょっと遅かったので、受け手と出し手のタイミングが合わなかったのですが、強さとコースが良かったので、坂龍はゴール前でフリーでシュートチャンスを迎える事が出来ました。

そして、もうひとつの場面は、鈴木コーチも掲示板に書いていますが、ベンチで見ていて「ほぅ…」と感心してしまう様なボール回しでした。
左サイドでボールを持った智から、斜め後方でボールを受けた孝紀が、良いパスコースを見つけられず、もう1つ後ろの亮佑にボールを預け動き直す。
孝紀がフリーになって亮佑からボールを受け直し、ゆっくりとトップ下のスペースをドリブルで持ち上がり、右サイドを抜け出した梅ちゃんへスルーボール。

注目すべきは、2つめの場面で智からボールを受けた孝紀の働きです。
左サイドでボールを持った智の前に、敵は2人。
この試合で何回も見かけた場面です。
ほとんどは、ドリブル勝負を仕掛けてボールを奪われたり、なんとか強引に突破しても、その後の体勢(ドリブルしている選手もチームのバランスも)が悪く、結局シュートシーンは作れないという、いつも通りの展開でした。
しかし、この時は「智、智!」と後方から孝紀がボールを要求。
その後は、非常に楽なボール回しから、決定的な場面を演出しました。

ゴール方向へ「仕掛ける」のか、サイドを変えるのかの判断は、ボール保持者に因る所が大きいと思いますし、ボールを持った時にその判断を早く正確にして欲しいと思うのですが、周囲の選手も同時にその判断をしなければいけないのです。
「そこは勝負しろ!」とか「行くな!下げろ!」という指示とそれに伴ったポジショニングが出来る様になって欲しいと思います。
そういった点では、2つめの場面での孝紀は、智に勝負を仕掛けさせずに後方へ下げさせ、逆サイドでチャンスを演出できたのは素晴らしかったと思います。

サッカーではボールを持ってプレーしている時間は全体の1%程しかないと言われています。
良い選手は、ボールを持っていない時間を上手く使うのです。
フィールド全体を見渡し、次のプレーを予測しポジショニングをとる。
パスが出てくるか分からないが、長い距離を走ってボールを受ける動きをする。
ボールがない時にこそ、良い選手かどうかが問われる時なのです。

そんなボールを持っていない時のプレーのひとつとして、「声」によるコントロールがあります。
「チームとして」その場面は「勝負」をすべきなのか、一旦「展開」すべきなのかを「声」でボール保持者に指示を出す事はサッカー選手にとって大切な「技術」のひとつなのです。
ボールを持つと頑張りすぎてしまう選手も、他の選手の事なら客観的に見る事が出来るかもしれません。
チームにとってどうすべきかをお互い「声」に出して指示し合う様になれば、さらにレベルの高いサッカーが出来るはずです。

小学生にそこまで望むのは難しいかもしれません。
でも、絶対に出来ないような事ではないとも思っています。
少しずつで構いません。
「ドリブルで仕掛けていいぞ!」とか「やめろ、やめろ!」といった指示がちょっとずつでもいいですから、チーム内で増えてくる事を期待します。

ミスした味方に「文句」を言う事は簡単です。
でも、そこから生まれるものは少ないと思います。
味方がミスをしたり、相手にボールを取られる前に「声」で助けてあげましょう。
それが「指示」であり「コーチング」なのです。
「文句」を言う選手ではなく、「指示」を出せる選手になりましょう!