ページビューの合計

2007年9月24日月曜日

ジュニア大会6ブロック予選・1回戦

4年生にとっては初となるブロック大会が行われました。
ブロック大会というと、ベストメンバーを組んで勝ちにいく大会だと思われている方も多いようですが、ベストメンバーを組む理由は違うところにあります。

つばさでは区大会の決勝戦であっても、(特別な悪さをしたとか体調不良を除いて)その日に出席している子は、ほぼ均等に試合に出場するようになっています。(これも、特に公言したり、約束しているわけではないのですが…)
それも、後半の残り5分だけで「試合に出た」という結果を強引に残すのではなく、ケガなどで途中退場することがなければ、ハーフの頭から終わりまではピッチ上にいることになります。
上手い子も下手な子も、頑張って練習している子も、そうでない子も(当然偏りはありますが)ほぼ均等に試合に出ます。
これは、つばさが「サッカーをやりたい子、全員集合!」という方針を持っているからです。
技術的、運動能力的な差があっても、サッカーをやりたいという「気持ち」さえあれば、誰でも仲間になって一緒にサッカーをしようというのが、つばさの創部以来のコンセプトです。
そして、それは「クラブに入る」という事だけではなく、練習、練習試合、そして公式戦でも「プレーする」事を意味しています。
試合に出ずして、サッカーをしていると言えるか!というのがコーチとしての考えでもあります。
そして、なによりもターゲットを5~10年後に置いているからという点も、大きな理由の1つです。
自分は、これまで中学生や高校生の指導もしてきました。
セレクションをして、選手を選抜して入会を許可させるというようなチームを見ていた事もあります。
そのような上の年代を指導する立場からすると、小学生の時期に必要なのは「チームの成績」ではなく、「個の能力」なのです。
東京都大会で、常に上位にはいるようなクラブの選手でも、全くセレクションに引っかからない子もいます。
しっかり蹴れて、よく動くし、声もよく出す……おそらく、コーチのいう事はよく聞く、というよりもコーチの指示通りに動くんだろうな、という子はたくさんいます。
そして、残念ながら、コーチ(大人)のいう事をよく聞き、指示通りに動く事に力を注ぐという子は、その後あまり「伸び」を期待できません。
それよりも、強豪とは呼べないようなチームで、伸び伸びとサッカーを「楽しんで」きた子達の方が、その後、急激な「伸び」をみせる事があります。
サッカーは、瞬間的な閃き、アドリブ、なによりも遊び心が必要とされるからだと思います。
そして、それはレベルが高くなれば、なるほど必要とされます。
そんな自分の経験もふまえて、つばさではベストメンバーを組んで「勝つ」ことに全力を注ぐのではなく、今後のためのベース作りをしようと考えました。
ただ、勘違いしないでもらいたいのは、「勝つ」事を放棄しているわけではありません。
どんな試合でも、子ども達には「勝つ」という事を要求します。
しかし、選手を選別したり、なるべくリスクを冒さないような(大きくボールを蹴って地域を挽回するような)プレーをして「勝つ」という事ではありません。
本当の「サッカー」をして、サッカーで、そして、試合に「勝つ」事を子ども達には要求します。
したがって、普段の練習では、練り練ったセットプレーで1点をもぎ取って試合に「勝つ」という事を目的にするよりも、試合中に良いプレーが出来るようにする事に時間を多く割きます。
これは、クラブの、そしてコーチとしての方針であって、これが絶対的に正しいとは自分も思っていません。
しかし、自分なりに自信を持って子ども達に接するためには、これは絶対に外す事は出来ません。
仮に、クラブの半数近くの人から異論が出るのであれば、自分はやり方を変えるのではなく、コーチを辞する道を選ぶでしょう。
単なる町のクラブチームですが、絶対に譲れない「方針」「方向性」というモノは存在します。
さて、そんな事もあって、区大会の決勝戦でもほぼ均等に出場させていますが、そこには弊害も存在します。
努力をして、個人練習をして、サッカーの技術を伸ばした子達と、何もしていない子達……この子達が同じように試合出るという事です。
努力して、力をつけたという事を正当に評価してあげるべきですし、その逆に、「努力が足りないぞ!」という事も教えてあげなければいけないと思います。
ブロック大会におけるメンバーを選んで出すという事は、そういう事なのです。
この大会に出る事になっても、出られない事になっても、そこには今後に向けてどうすればいいのかというヒントを発見できるはずです。
「出た」「出ない」という現時点での「結果」ばかりを気にしないで、「では、どうすればいいのか?」という事を考える機会になればよいと思います。
…と、かなり前置きが長くなりましたが、4年生のブロック大会1回戦です。
結果は、相手のミラクルシュートが決まり、0-1で負けました。
しかし、ボールはほとんど相手陣地内にありました。
つまり、高い位置で相手のボールを奪う事が出来、ルーズボールもほとんどこちらのモノにしていたのです。
それなのに、なぜ?
技術的には、パスミス、トラップミスが多かった事。
1m程度のズレでも、ゴール前では致命傷になります。
パスのスピードやタイミングのズレもゴールを奪うためには、ほんのちょっとのズレが命取りとなります。
その辺りの意識がまだまだ足りないと感じました。
戦術的には…まだ、ポジションも決めていないし、チーム戦術と呼べるようなモノはありませんが、個人の判断、駆け引きといった個人戦術に目を向けると、「遊び」が足りない気がします。
前半、あまりのシュートの少なさに「シュートが少なすぎるだろう!打てるときはどんどんシュートを打たないと!」とハーフタイムに指示を出したら、後半は闇雲に、強引に打ちまくっていました。
あとワンタッチして、ゴールとの角度を変えれば、もっと良い状態で打てるのに…という場面が何度もありました。
まだ4年生だから…という気もしますが、もう少し応用が利いても良いのではないかという気もしました。
これは、コーチがアレコレと言い過ぎだということなのかもしれません。
修正点は山積です…

0 件のコメント:

コメントを投稿