ページビューの合計

2004年7月19日月曜日

会長杯・6年生

朝練が終わったのが、10:30。
この日、唯一の試合である、6年生の鷺宮戦のキックオフは、15:50…
東久留米と西新井という遠方のコーチを抱えるつばさコーチ陣は、ちょっと帰宅して一休み…とはいかず、みんな揃って(道連れにして?)2日続きのファミレスタイム!
今日は、富士見中前のジョナサンまで遠征して4時間近くを過ごしました。

試合開始は、夕方の4時近く…
いくらか涼しくなるかと思いきや、ことごとく期待を裏切ってくれます…
やっぱり暑いじゃん…

さて、6年生。
5年生の頃は、良いリズムでボールを動かす、キレイなサッカーをするという印象でしたが、ここ最近は上手くボールが動かず、ちょっと消化不良気味な感があります。
とは言っても、自分も6年生の試合を見るのは久しぶり…
良い意味で期待を裏切って欲しいものです。

ところが、試合が始まると、悪い方で予想通りとなってしまいました。
前半の立ち上がりから、ボールが落ち着きません…
それどころか、ディフェンスラインもバタバタとしています。
浮き球をかぶって(『かぶる』とは落下地点を見誤って、ボールを処理できずに頭を越されてしまう事)しまったり、マークすべき相手選手に簡単にウラに走り込まれたりして、開始直後はピンチの連続でした。

しかし、幸いな事に、前半のディフェンスラインは、我々のベンチの真正面。
コーチ達が、ベンチからアレコレ指示を出して、修正を試みます。
その結果、何とかディフェンスラインは落ち着きを取り戻したものの、ボールが落ち着かないのは相変わらず…
ボールをつなげない、拾えないという事で、中盤での争いは相手にペースをつかまれてしまいました。

中盤でボールを拾うという事は、サッカーでは非常に大切な事です。
ボールを持ってから、華麗なドリブルをしたり、絶妙なタイミングでラストパスを出したりする事ばかりに目を奪われがちですが、「中盤のルーズボールを制するものは、サッカーを制する」なのです。(そんな格言はありませんが…)

ルーズボールを拾えない理由はいくつかありますが、自分が見ていて一番感じたのは、バランスの悪さでした。
オフトが、初の日本代表外国人監督になったときに使ったキーワードがいくつかあります。
「トライアングル」「アイコンタクト」「スモールフィールド」…その中の一つに「スリーライン」というものがありました。
オフトの指導は、極々基本的な事を徹底させたので、当初、プライドの高い選手達は反発したといいます。
しかし、自分は、この時期を境に日本代表のサッカーが激変したことを今でも覚えています。
むしろ、精神的に強いというか、我の強いメンバーが集まっていた上で、結束していた当時の方が強かったのではないかとすら錯覚してしまうほどです。

話しが横道にそれましたが、その「スリーライン」が「ツーライン」に近い形になってしまっていたのです。
「スリーライン」とは、DF・MF・FWの3本のラインをほぼ等間隔に形成するという事です。
別に、DFの選手が前線に飛び出してFWの前まで行っても良いのですが、チーム全体として、DF・MF・FWのバランスを保つ事が必要です。
この日の6年生は、MFのラインが非常に高い位置にありました。
したがって、DFラインの前にはスペースが生まれてしまい、相手チームにそこで自由に仕事をされてしまいました。

このスペースは、「バイタルエリア」とも呼ばれ、最近のサッカーでは最も重要とされるエリアです。
ここでは、相手にボールを持たせない、持たせたとしてもフリーな状態で前を向かせないようにしなければなりません。
それが出来ていなかった事が、この日の悪い内容の原因の一つだったと思います。
5年生の所にも書きましたが、「ポジショニング」を正しく取るという事は、非常に大切な事です。
それは、サッカー選手にとっては、「キック」「トラップ」「ドリブル」と同じく基本的な「技術」なのです。
どんなに高いボールコントロール技術を持っていても、バカにはサッカーは出来ないという事を卒業までに理解させたいものです。

さて、ボールを「つなぐ」という事に関しては、簡単に言うと「持ちすぎ」が原因だったと思います。
自分の中では、ボールを持った選手が考えるのは「アタック」するのか「やめる」のかの判断しかないと思っています。
その判断が正確(何を以て正確かというところが難しいのですが…)で早い選手が良い選手だという事です。
「アタック」出来ると思ったら、素早く仕掛ける。
「アタック」出来ないと思ったら、「アタック」出来そうな味方にボールを預け、自分はポジションを取り直す。
この判断を早くしなければいけないのです。

この日の試合を見ていると、「アタック」出来ないと思っていても、ズルズルと未練を残してボールを持ち続け、結局囲まれてボールを奪われてしまう場面が何回かありました。
ボールを持った選手は、この判断を早くして、ボールを動かさなければなりません。
同時に、ボールを持っていない選手達は、ボールを引き出さなければならないのです。
パスは出してもらうものではなく、出させるものなのです。
動きで、声で、信頼関係で…

今の6年生には、それが十分に出来ると思います。
実際、後半の立ち上がりには、早いボール回しからシュートチャンスを迎える事もありました。
しかし、試合が進むにつれ、バタバタとした展開に逆戻りになってしまいました。
つばさのサッカーは、自分たちのスタイルは何なのか、今までやってきたサッカーに自信を持って、堂々とボールをさばいて欲しいと思います。
相手が必死にボールを追い回しても、ガンガンクリアしてきても、丁寧にコントロールして、しっかり逃がす。
逃がした先からチャンスを作る…
今は、相手のペースにはまってしまう事が多いようですが、潜在的な能力は備わっているはずです。

一人ひとりが自信を持って、試合に臨める様に頑張りましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿