ページビューの合計

2008年6月15日日曜日

中野区春季大会・4年生

Aチームの春季大会が終わりました。
初戦:本郷戦 1-1引き分け 内容はイマイチ
1戦目:WSC戦 1-2負け 内容はまぁ良いかな?
2戦目:KFC戦 3-0勝ち 内容は良い!
という感じで、絵に描いたように内容が良くなってきたAチーム。
簡単に言ってしまうと、ドリブルのスピードとコースという意識が浸透した結果ではないかと思います。

まず、この日の試合では、開始早々にユウトがセンター付近で背筋を伸ばしてゆっくりドリブル。(ベッケンバウアーのような…って古い!)
そこから前線のマキへスルーパス!
これはオフサイドになりましたが、このようなイメージを持つことは、これまでのゲームでは見られないことでした。
パスのスピード、タイミングには、もう一工夫ほしいところですが、徐々に「サッカー」を見せてくれるようになってきました。
もう1つ良かった点をあげると、自分のプレーを「こうする!」と決めつけなかった事です。
例をあげると、2点目のユウトのシュートです。
オフサイド気味に飛び出し、フリーでシュートを打てる状況でしたが、ボールのバウンドが自分のシュートするタイミングと合っていませんでした。
既にシュート態勢に入っていたユウトは、そのまま強引に打ち切るのではなく、シュートの態勢をやめ、もうワンバンドさせて、タイミングを合わせてしっかりとボールを捉えたシュートを打ちました。
また、ドリブルでゴールライン付近まで持ち上がったソウタがシュートかセンタリングをしようとキックの動作に入りましたが、相手が対応している事と角度がないのを見て(だと思います。もしかしたら、最初からキックフェイントのつもりだったのかも?)切り返して、中の選手へ落ち着いてパス。
どちらも、トップスピードの中で、精一杯のプレーをしていたら出来ないプレーだと思います。
このようなプレーが一部の選手にですが、出てきた事は大きな進歩だと思います。
チーム内でこのようなプレーが随所に見られるようになってくれば、サッカーの魅力はさらに増すのではないでしょうか。
さて、ここまで予定通り(?)に変化していく事は、自分のこれまでのコーチ経験を振り返っても、なかなかありません。
別に子ども達に、特別な(指示の)伝え方をした訳でもないし、これまでと変わった練習をした訳でもありません。
おそらく、子ども達がこちらの想像以上に、話しを良く聞いて理解していたのでしょう。
人の話しを聞く、理解することの大切さを再認識しました。
また、そのような習慣を身に付けさせるように、コーチとしてどの様な事をどんなタイミングで何を言うのかが重要になります。
常に「ああしろ!」「こうしろ!」と言っていては、単なる「命令」となってしまい、子ども達が情報を自分のものとして自分なりに理解して取り入れる事をしなくなってしまいます。
どう動けばいいかは、常にコーチが言っているのですから、それに従ってさえいればいいのです。
でも、これでは本当の意味での成長にはなりません。
サッカーの技術だけでなく、考える力、理解する力もサッカーには(サッカーに限らず)とても大切です。
今回は、試合間隔、相手のレベル、試合内容などの外的要素も含め、上手く歯車が噛み合ったようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿